
はじめに
「会議で一度失敗してから、もう発言するのが怖いんです」
こう感じている方、実はとても多いのではないでしょうか?
会議の場でのたった一言が、自分の自信を大きく揺るがし、それ以降発言すること自体が怖くなってしまう。そんな経験は、決して特別なものではありません。
今回は、ある人の実体験を通じて「会議で発言できなくなったトラウマ」について掘り下げ、それがどう乗り越えられたのか、そしてあなた自身が再び会議で前向きに発言できるようになるためのヒントをお伝えします。
会議での“あの一言”が心を閉ざした
主人公は、地方の中小企業で働く30代の営業職、Kさん。
ある月曜日の定例会議で、売上が伸び悩むチームのために、自分なりに考えた改善案を資料にまとめ、勇気を出して発言しました。
ところが、上司の第一声は
「現場を分かってないな、これじゃ無理だよ」。
その瞬間、会議室の空気が少しざわつき、他の社員たちの目線が気になり、Kさんはそれ以上何も言えなくなりました。
あの一言が、Kさんの心を固く閉ざしてしまったのです。
発言しないことで“楽”になった気がした
それ以降、Kさんは会議中に発言することを避けるようになりました。
「どうせ言っても否定される」
「自分の意見なんて求められていない」
そんな考えが頭の中を巡り、発言のタイミングになっても、ただ黙ってうなずくようになりました。
実はこのように、“発言しない”という行動は、一時的に心を守る自己防衛でもあります。
しかし、それが続くとどうなるでしょうか?
● 同僚や上司からの評価が下がる
● 存在感が薄れてしまう
● 「会議にいてもいなくてもいい人」になる
やがてKさんは、会議の場にいること自体が苦痛になっていきました。
自分を取り戻す転機が訪れた
ある日、社外の研修に参加する機会がありました。
そこでは初対面の人たちとグループディスカッションをする場面があり、Kさんは「ここでも発言は無理かもしれない」と感じていました。
しかし、グループの進行役が「全員の声を聞きたいです」と、優しく全員に話す時間をつくってくれたのです。
Kさんが恐る恐る話し始めると、他の参加者は頷きながらしっかり聞いてくれ、「それ面白いですね!」という声も返ってきました。
そのときKさんは、
「あ、自分の意見って、ちゃんと聞いてもらえる場所では価値があるんだ」
と、感じることができたのです。
トラウマの正体は“否定される恐怖”
Kさんのように、会議での発言にトラウマを感じてしまう人の多くは、「意見が否定された」「笑われた」「軽くあしらわれた」という経験を持っています。
しかし、トラウマの本質は「否定そのもの」ではなく、
“自分の存在を軽んじられた” と感じた体験
です。
つまり、単なる意見への反論であれば冷静に受け止められますが、人格を否定されたような反応を受けると、心が深く傷ついてしまうのです。
会議に安心感をつくるために必要なこと
それでは、Kさんのような人が再び会議で安心して発言するには、どんな工夫ができるのでしょうか?本質的には上司などファシリテーションをする方が発言しやすい空気を作ると良いのですが、参加者の一人としてできることを列挙してみます。
小さな意見から話してみる
大きな提案やアイデアではなく、「なるほどと思いました」「○○には共感しました」など、共感や補足から話すことで、リスクを減らして発言のハードルを下げられます。
書いてから話す
事前にメモをとっておき、それを読み上げる形で話すと、緊張やブレを減らせます。文字にすることで思考も整理できます。
前置きで聴き手のハードルを下げる
「あくまで感想になるのですが」「荒い考察だったらすみませんが」「確認を取らせてほしいのですが〇〇〇(アイディア)ということではない?・・・ですか?」など自分が間違っているかもしれないんだけど、という前置きから発言することで、聴き手のハードルをある程度下げることができます。
会議後に否定した上司に教えを乞う
上司の性格にもよりますが、会議を終えた後であなたの意見のモレや改善のヒントなどを、「貢献できるようになりたいので教えて下さい」と求めに行くと、その積極的な姿勢自体が高評価につながったり、自分では思いもしない視点が聞ける可能性があります。
会議はその開催が終われば終了ですが、業務や上司との関係性はその後も続きます。会議後に前向きなコミュニケーションをとることで、次の会議のハードルを下げることに繋げてみてはどうでしょう。
Kさんが再び発言できるようになった理由
その後、Kさんは自分のチーム内での小さな会議で、勇気を出して「少し意見があります」と切り出しました。
すると、前とは違い、同僚たちが真剣に聞いてくれ、自然とディスカッションも盛り上がったそうです。
Kさんはこう振り返ります。
「怖くなくなったわけじゃない。でも、“また黙って後悔する”よりはマシだと思えた」
この一歩が、Kさんにとって再出発のきっかけとなりました。
最後に 〜あなたも“もう一度話せる人”になれる〜
もし、あなたが今、会議で発言することに苦手意識や怖さを感じているなら、
それは過去の体験がそうさせているだけです。
Kさんのように、小さな成功体験を積み重ねれば、あなたもまた“話せる人”に戻ることができます。
会議とは、意見の質を競う場ではなく、「違いを持ち寄る場所」。
あなたの一言が、誰かにとって大きなヒントになるかもしれません。
次の会議で、たった一言だけでも言ってみましょう。
「私は、こう思います」と。
コメント